釣り道具の片づけ

釣りを存分に楽しんだ後は、後片付けと魚を料理する仕事が待っています。
今回はサビキ釣り道具の後片付けについてご紹介したいと思います。

サビキ釣り道具の片付け

竿の片づけ

まず、竿からリールを外して、竿を水洗いします。
竿にリールを取り付けるリールシートにはプレートシート、パイプシートといったタイプがあるので、どのタイプなのかを調べてから取り外していきましょう。

ダイワ インプレッサのこちらはプレートシートを採用しています。

同じロッドでも、遠投モデルはパイプシートを採用しているので注意が必要です。

竿は、特に海水が付着するガイド、魚を掴んだ手で触れることの多いグリップについて、塩や汚れをよく洗い流すようにしましょう。
注意点としては、お湯ではなく、水を使うことです。
竿はお湯でも問題ないと思いますが、後述するリールは水洗いが基本ですので、まとめて水洗いすることにしましょう。

洗い終わったら、延べ竿は伸ばした状態で乾燥させます。
また、洗っているうちに竿の内部に水が溜まってしまうので、もし竿尻がネジ式で外せるようになっていたら、外してから干したほうがいいですね。
ネジは無くさないように、仕掛け道具入れなどに入れておきましょう。

リールの片づけ

竿から外したリールは、ドラグとハンドルのネジをきつく締めましょう。
ドラグノブを上に向けた状態で、シャワーなどの流水で水洗いをします。 もしネジ部分を緩めていたり、ドラグノブを下向きにしていると、リール内部に水が入ってしまうので、それを避けるよう、きっちり締めておくことが大事です。
コマセが付きやすいドラグノブ、ハンドル、塩水が付いているラインやラインローラー部分を流水で流しましょう。

セット竿などに付属しているラインはナイロンでできており、ナイロンは吸水性があるので、この水洗いで水を吸って劣化しまいます。
ただし、もともとナイロンのラインは数回の釣行で巻き替えるものですし、サビキ釣りであれば水を吸ったとしてもさほど影響が無いので、あまり気にしないようにしましょう。

水洗いが終わったらよく水を切って、今度は先ほど締めたネジ部分を緩めます。
できるだけ緩めた状態にしたいのですが、持ち上げた時にスプールが外れてしまうくらいだと片付けの際に落としてしまうかもしれません。
スプールが外れない程度まで緩めることにしましょう。

その後、風通しのよい場所にペーパータオルなどを敷いて、その上にリールを置いて自然乾燥させます。 もしくは、風通しのよい吊り下げられる場所があれば、吊り下げて乾燥させるのもよいと思います。

仕掛けの片付け

釣り場で片づけをする際に、サビキ仕掛けは仕掛け巻きに巻いておきましょう。
鈎や糸がぐしゃぐしゃのままも持ち帰ると再利用する気が起きなくなるので、ちょっと手間ではありますが、片付け時には再利用できるよう仕掛け巻きに巻く癖をつけておくとよいと思います。

サビキ仕掛けやオモリなどは海水にどっぷり浸かっているので、家に着いたらなるべく早めに塩抜きをして、錆びないようにしましょう。
水洗いをした水汲みバケツなどに水を汲んで、サビキ仕掛け、サルカン、オモリなどを浸けていきます。

数時間浸したら仕掛けを取り出して、ペーパータオルの上に広げるなどして乾燥させます。
サビキ仕掛けにウロコやアミエビなどが付いている場合、特にトリックサビキはアミエビの殻が残るので、乾燥したらこれらを手や楊枝などできれいにしておきましょう。

三脚に仕掛けを吊るしておけば、三脚と一緒に乾燥できて便利です。

仕掛けの価格が安いほどすぐ錆びる傾向があるので、安い仕掛けの場合はできるだけ早めに水に浸すことが重要です。
3枚セットのサビキ仕掛けの中には、釣りが終わったころに錆び始めてしまうものもあります。
片付ける際にラインがくしゃくしゃになったり、鈎が錆びたり、鈎先を指で触ってみて刺さりが悪くなったと感じたりしたら、その仕掛けは捨てましょう。

仕掛けの再利用はいろいろな方法があります。
こちらの記事を見て、エコな釣りを楽しみましょう。